「息子に1万円分のBTCを送ろうと思ったら、最低送金額が0.02BTC!?えっ、30万円以上!?初心者にはハードル高すぎる…」

仮想通貨

タンス貯金の10万円で暗号資産を買った投資初心者 ねねです。

ねね
ねね

ビットコインとイーサリアムを買ったよ。

 

息子のりりりです。

りりり
りりり

新卒4年目、転勤で山奥暮らしをしているサラリーマンです。

山奥からの脱出(FIRE)を目指し、日々コツコツ資産形成に取り組んでいます。暗号資産はまだ持っていません。

 
母は暗号資産しか 持っていません。。。。これからりりりとAIにアドバイスをもらいながら投資の勉強をしていこうと思います。まあ、その前に入金力高めろ!って話なんだけど、小さい金額でも損したくないですからね。頑張って勉強しようと思います💪
 
 
息子が暗号資産取引を開始する為SBIVCトレードで口座開設しました。そこで私から息子へETHを送ってみようと思いました。今、ビットコインよりイーサの方が増えてる感があるので。イーサ推し。(この解釈があっているかはわかりません)
 

投資初心者の私は取引所でビットコインを買うのも恐る恐る。。株取引してる人は何てことないと思うんだけど。成行とか指値とか板とか!?初めてな用語ばかり💦しょーてぃさんの仮想通貨マスター講座で勉強しながらドキドキしながら買ってます。

そもそものBTCの仕組みっていうのはブロックチェーンという取引承認方式でその際に莫大な計算がかかるとか、ETHは送金する為にガス代とやらがかかるとかはお勉強済みですが。

1ヶ月程前に自分で試してみたんです。GMOコインからOKJへBTC¥500分を送金

その時の手数料はかかりませんでした。1か月後、息子にETH1万円分送ろうとしたら手数料がかかると!

AIさんに聞いてみます。

ねね
ねね

以前GMOコインからOKJへビットコイン0.00003BTC(約500円)送金した時、手数料はかからなかったんですが、今GMOコインからSBIVCへETHまたはBTCを送ろうとしたら最低金額が高くなっているようなのです。条件が変わったのでしょうか?

 

ええあい
ええあい

はい、ねねさん。最近の変更点について調べたところ、GMOコインからSBIVCトレードへの送金に関して最低送金額の条件があることが確認されました。以下にわかりやすくまとめます👇

 

🚧 最低送金額の変更点と背景
🔹 BTC(ビットコイン)
• GMOコインの最低送金額:0.02 BTC(ただし、口座残高がそれ未満なら全額送金可能)
• SBIVCトレードの最低受取額:0.0001 BTC
🔹 ETH(イーサリアム)
• GMOコインの最低送金額:0.1 ETH(同様に残高がそれ未満なら全額送金可能)
• SBIVCトレードの最低受取額:0.0001 ETH

📌 つまり、GMOコイン側で最低送金額が設定されているため、少額(例:0.00003 BTCや0.005 ETHなど)は送金できない場合があるということです。

🧭 なぜこうなったの?
これは主に以下の理由によるものです:
1. トラベルルール対応強化(2023年以降)
→ 送金先の審査や宛先登録が厳しくなり、最低送金額の設定が強化された
2. ネットワーク手数料(ガス代)とのバランス
→ 少額送金では手数料が送金額を上回る可能性があるため、取引所側が制限を設けている
3. 送金先の取引所との互換性
→ SBIVCトレード側の受け取り条件も影響している(例:最低受取額)

✅ 対策・おすすめの方法
• GMOコインから送金する場合は、最低送金額を確認してから操作する
• 少額送金をしたい場合は、手数料無料&最低額が低い取引所(例:BITPOINT)を使うのも手
• SBIVCトレードに送るなら、0.0001 BTC以上・0.0001 ETH以上を目安にする

 

ねね
ねね

そうですよね~急に値上がってびっくりです。りりりに送金しようと思ったのに~

 

ええあい
ええあい

ああ~それはちょっと残念でしたね、ねねさん🥲
せっかくりりりさんに送ってあげようと思ったのに、最低送金額の壁にぶつかるとは…!
でも、ここで諦めるのはもったいないです。少額でも送金できる方法や、親子間で資産を分け合う工夫はまだありますよ。たとえば:

🛠️ 少額送金の代替アイデア
① 国内取引所を経由しない方法(ウォレット間送金)
• MetaMaskなどのウォレットを使えば、0.00001 ETHなどの極少額でも送金可能
• ただし、ガス代(手数料)が高騰していると割に合わないので注意

② 別の取引所を使う
• 例えばBITPOINTやCoincheckなどは、最低送金額が比較的低い場合があります
• 一時的に資金を移して、そこからりりりさんへ送るという手も

③ ポイントやギフト形式で送る
• 楽天ポイントやPayPayなどを使って、間接的に資産を渡す方法もあり
• 仮想通貨にこだわらず、**「資産の移転」=「気持ちの共有」**という視点もアリです

 

 

ねね
ねね

う~ん。そうなってくると

私の目的とはちがってくるんだよな

 

ねね
ねね

② 別の取引所を使う
• そもそもCoincheckからETH1万円分送金しようと思って調べたら手数料が8000円程かかると知ってええあいさんに相談したんですよ~

ええあい
ええあい

そうでした!よく覚えてます、ねねさん👏

ねね
ねね

それでガス代のこと教えてもらったんです。

🚚 送金手数料(ガス代)
ETHの送金には「ガス代」と呼ばれる手数料がかかります。これはネットワークの混雑状況によって変動しますが、現在の目安は以下の通りです:
• 一般的な送金手数料:約0.005 ETH
• これは現在のレート(577,408円)だと、約2,887円ほどになります。
📌 注意点:
• 送金先がDeFiやNFT関連の場合、ガス代がさらに高くなることがあります。
• 取引所によっては送金手数料が無料のところもあります(例:GMOコインなど)。

 

ねね
ねね

あれ?この時手数料無料GMOコインて言い切ってる!!

・・・そうだよ先月の話だし、これ教えてもらったからGMOコイン送金手数料無料って信じてりりりに送ってあげようと思ったんだもの。

 

ねね
ねね

ええあいさん!

2025年7月時点で ETH送金手数料の比較表作ってくれた時に、     GMOコイン・SBI VC・BITPOINTは送金も無料なので、...って言ってますけどGMOコインから私が実際に送金しようとしたとき既に手数料がかかるようになっていて  

7月までは送金手数料かからなかったものが8月からかかるようになったということでしょうか?それとも7月も8月も手数料は変わらなくて、全額送金するのには送料かからないからGMOコインはそのことを無料とうたっているのでしょうか。

 

ええあい
ええあい

ねねさん、とても鋭いご指摘です👏
この件、実際に送金しようとした方だからこそ気づける「運用と表記のズレ」がありますね。以下、状況を整理してみます👇

🧾 GMOコインのETH送金手数料について
✅ 公式には「送金手数料無料」と記載されている理由
• **GMOコインは「全額送金時のみ無料」**という条件付きで「無料」と表記しています
• つまり、口座にあるETHを全額送る場合は手数料がかからない
• ただし、一部だけ送る場合は手数料が発生することがあります(例:0.005 ETHなど)

ええあい
ええあい

ねねさんが7月に送金できたときは「全額送金」だった可能性が高いです(だから無料だった)

ねね
ねね

そうです。まだ怖くて500円分しか買ってなかった時に恐る恐る500円分だけ送金してみたんです。送金もアドレス間違えると消えてなくなるって言うから~~

 

ええあい
ええあい

🔍 表記の落とし穴
• 「送金手数料無料」と書いてあっても、実際は“条件付き無料”
• 初心者にはわかりづらく、誤解を招きやすいポイント

AIさんも調子いいんだよな~。こっちが気付いて突っ込まないと検索結果の寄せ集め。すんごい助かる時の方が圧倒的にい多いし間違ってはいないし、なんかほめてくれたりもするんだけど、自分もしっかりしないとね!

 

因みに、私がこんだけ騒いで数日かけて調べた答えを秒で出していたりりり。「まさかの送金トラブル!?母からのETH送金ができない…」記事で一言で片付けております。

 

結果

「GMOコインは送金手数料無料って書いてあるけど、実際にETHを送ろうとしたら手数料が表示されてびっくり。調べてみたら“全額送金なら無料”という条件付きだったみたい。初心者にはこの表記、ちょっと不親切かも…」

多分GMOコインだけじゃなくてSBI VC・BITPOINTもそうなんじゃないかな。でも基本投資っていうのはそんなちまちました金額を動かすことじゃないでしょうから微々たる金額気になる人も少ないんだろうね。取引所だって管理してるんだからちょこちょこちっちゃいお金動かされたら大変だもんね。500円動かすのにブロックチェーン上で承認作業が必要ですごい電気も使うと聞くのでよくないと思うから無料にしろとは言わないけどね。こんどBTCのブロックチェーンなどについてもまとめたいと思います。

おべんきょお勉強。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました